この補助用具を使って、初心者でも懸垂ができるようになった!

おすすめグッズ

この記事は、懸垂マシンを使い、懸垂ができるようになるためには、ある補助用具を使うことが一番の近道になるというものになります。

ところで、皆さん懸垂は得意ですか?

ピアニン
ピアニン

私は、筋トレをしている身ですが、すごく苦手です。
体重が重いのか全然上がりません。

周りにも、懸垂が苦手な方が結構いるんですが、どうやって懸垂を練習した方がいいのか色々と調べちゃいました。

そして、ある器具と出会ったしまったんです!!!

その器具を使ったところ、簡単に鍛えられて、みるみるうちに懸垂ができるようになっていったんです(^^)/

ピアニン
ピアニン

どんな器具なのか、詳しく説明していきますね!

懸垂器具について

懸垂は、基本的に身体を腕のみで支えている状態で身体を上げ下げすることによって、主に背筋一体を鍛えることになるトレーニングです。

ピアニン
ピアニン

どういうものがいいのか色々悩みました。

部屋におくものであれば、そんなに場所は取れないと思って、尚且つ、体重が80㎏あるので

頑丈なものがいいと思い、私はこの懸垂器具をチョイスしました。


↑できあがりの様子です。

ピアニン
ピアニン

そこまで場所もとらず、なおかつしっかりと固定されているので、的確な懸垂ができるんです!

おすすめポイント

  • 高さが10段階まで変更可能
    171㎝~207㎝まで10段階で変更可能なため、様々な身長の方に合わせることができるんです。
    ちなみに私は、身長180㎝ですが、一番高い207㎝で設定しており、ぶら下がると足が地面にギリギリ着く感じです。
  • 方型パイプで安定力抜群
    丸形のパイプとは違い、安定力があるので、私のように体重が重い人でも、ほとんど揺れません。
  • 脚カバー付属で床も安心
    脚カバーが付いているので、床も傷つく心配がありません。
  • グリップが掴みやすい
    握る部分がグリップ加工してあるので、握りやすく、力が入れやすいため効率的なトレーニングが可能なんです。
  • 組み立てが簡単
    組み立てはほんの10分もあれば簡単にできちゃいます。
    説明書付きなので、誰でもできますね。

こんな感じですぐにできますよー(#^.^#)


懸垂補助用具について

ピアニン
ピアニン

筋トレを3年前からしている私でさえも、補助用具なしでは1回くらいしかできませんでした。

なので、懸垂を上達させるためにはどうすればいいのか色々調べました。

そうして見つかったのがこちらだったのです。


これは、めちゃくちゃ使い安いし、何より全く懸垂が出来ない人のトレーニングになるんです。

こんな人には特におすすめです。

  • 懸垂に自信がない人
  • 懸垂を1回もできない人
  • 筋肉に自信がない人
  • 握力が弱い人
ピアニン
ピアニン

何がおすすめなのか詳しく説明していきますね!

おすすめポイント

  • 0回から1回へのアプローチ
    懸垂は、0→1回がとても大変なんです!
    1回もできない人がいくらやっても上達しません。
    ですが、この器具を使えば、チューブを
    1本~3本に変更することで徐々に腕への負荷がかかり、確実に懸垂ができるようになるのです。
  • 体重が重い人でも安心
    最大100㎏の耐久性を保持してくれるため、体重が重い人でも安心ですよ。
  • 脚を乗せる部分が安定
    ステップ部分がしっかりとした作りになっているので、安心して乗せることができちゃいます。
  • 取り付けが簡単
    だいたい1分位で取り付け可能です。
    誰でもできちゃいます。

チューブの取り外し方法はこんな感じです↓

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

使い方

どんな懸垂器具にも取り付け可能だと思います。

実際に私が補助器具を使って、懸垂をしている風景を撮影しました。

ピアニン
ピアニン

こんな感じで、最初はチューブ3本で慣れていき、徐々にチューブを少なくしていきましょう。

使ってみての感想

補助器具を使うと、少ない力で懸垂ができちゃうんで、本当に楽しいという他はないです。

ピアニン
ピアニン

これなら、継続して続けられそうです。


終わりに

いかがでしたが?

懸垂は、1回できるまでが勝負なんです。

最終的には補助用具なしでできるようになりたいですし、皆さんも是非使って見て下さい。

夏に向けて格好良い身体作りをしていきましょう(#^.^#)



タイトルとURLをコピーしました